一般歯科
虫歯について

食物(炭水化物)を取ると、虫歯菌が食物中の糖を取り込み、酸を出します。
虫歯はこの酸によって歯が溶かされて発症するのです。
右図の3つの要素が重なり合って、虫歯の原因となります。
これら3つの要素が重なっている部分が小さいほど虫歯になりにくくなるので、日頃の食生活の見直しや歯磨きの徹底をするなど、虫歯対策を行いましょう。
歯周病について

歯周病は歯の表面につくプラーク:歯垢(主に細菌等の集まったもの)によっておこる、歯の周りの病気です。
歯周病とは、歯肉炎と歯周炎の総称です。
●歯肉炎:歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする
●歯周炎:歯を支えている歯槽骨が破壊される
歯周病の原因になるプラークは、歯の周りについた食べかすのようですが、 実は歯周病菌や虫歯菌などが集まったものです。
歯周病の進行

- ■冷たい水がしみる
- ■熱いものがしみる
- ■口臭がする
- ■食べ物が詰まる
- ■歯と歯の間が黒ずんでいる
- ■噛むと痛みがある
虫歯のチェックポイント
- ■歯茎が腫れている
- ■歯茎から出血したりうみが出る
- ■口の中がネバネバ・口臭がする
- ■歯が動く
歯周病のチェックポイント
虫歯と歯周病を予防するには…
予防歯科について
歯石除去
歯石とは、唾液のカルシウムなどが歯垢につき、歯の周りで石のように硬くなって付着しているものです。
歯石には無数の小さな穴があいており、そこに細菌がいます。
放置しておくと歯周病等の促進を早めてしまうので、直ぐに歯科医院へ行きましょう!
PMTC
PMTCとは、専用の機械を使用し、茶渋やタバコのヤニなどによる着色汚れ、歯についた自分では磨きにくいところの汚れを取り除いていく歯のクリーニングです。
毎日のブラッシングに加えて定期的に行う事で、蓄積しがちな歯垢や着色汚れや細菌(バイオフィルム)を取り除き、虫歯や歯周病を防ぐ事ができます。

スウェーデン型プラークコントロール
磨きにくい部分から先に磨くそれが『スウェーデン型プラークコントロール』です

※株式会社 オーラルケア資料引用
分かりやすくご説明するために、部屋の掃除をイメージしてみてください。
部屋の四隅などの汚れが溜まりやすい場所では、先の細いノズルに交換します。
掃除機で落ちない汚れがあれば、雑巾で拭く事もあるでしょう。
それぞれの用途に合わせて道具を使い分ける事で、簡単に効率良くお掃除できますよね。
お口の中も同じで、奥歯の溝、歯と歯のあいだ、歯と歯ぐきの境目など、磨きにくい部分から先に専用のワンタフトブラシで2分間磨きます。
その後に1分間、いつものように普通の歯ブラシで全体を磨く。
たったこれだけで、毎日つるつるピカピカの歯でいられるんです。
この『スウェーデン型プラークコントロール』は、お口の健康が世界トップクラスのスウェーデンで日常的に行われている歯磨きの方法です。
ずっと健康な歯でいるために、あなたもさっそく今日から始めてみませんか?





※▲土曜日の午後は14:00~18:00までとなっております。