診療案内

ホーム > 診療案内 > 補綴(ほてつ)

補綴(ほてつ)について

補綴(ほてつ)とは?

補綴とは

補綴(ほてつ)とは、一般的に言うと歯に白い歯や銀歯をかぶせたり、入れ歯などを入れたり、噛み合わせ(咬合)がなくなってしまった歯を作る事です。

噛み合わせ(咬合)は非常に大切ですので、細心の注意をはらい作成して行きます。

義歯(入れ歯)

虫歯や歯周病、ケガなどで多数の歯を失った場合には義歯(入れ歯)を入れて咀嚼(食べる)機能を回復する事になります。

失った歯の部位は人によって異なるため、すべてオーダーメイドです。

義歯は、人工の歯の部分と自分の歯とを結合する連結装置からできており、保険適応のものからより高品質なものまでさまざまなものがあります。

特に保険義歯においては院長自ら製作して装着・調整をしておりますので、安心してお任せください。

義歯

金属床義歯

入れ歯(義歯)はレジンというプラスチックでできており、プラスチックは熱を伝えにくいため、入れ歯をつけると食事の温度を感じにくくなります。

しかし、熱を伝えやすい金属でできた金属床義歯なら食事の温度を素早く歯肉に伝えることができますので、もっとおいしく食事をしたい方や、楽しく食事をしたい方におすすめです。

また、金属床義歯は薄く口の中が広くなりますので、しゃべりやすくなったという患者様も多くいらっしゃいました。

先代の院長より学生時代から技術を鍛えられており、義歯に関する知識や技術には絶対的な自信がありますので、高品質な義歯を入れたいとお考えの方は当院にお任せください。

金属床義歯正面観 金属床義歯側面観

ノンクラスプ義歯

ノンクラスプ義歯とは、金具(バネ)がない部分入れ歯です。

最近ノンクラスプ義歯は人気が高く、症例が増えてきています。

あらゆる症例に対応できますので、お任せください。

ノンクラスプ義歯

ノンクラスプ義歯『キレイデス』の4つの特徴

特殊な技工技術でこれまでにない透明感と薄さ、軽くて違和感のない装着感を実現

金属バネを使用しないので、口元が自然に見える

舌の裏に当たるなどの不快に感じる段差が少なく、入れ歯の違和感を軽減

歯と入れ歯のすき間がないため、食事の際のストレスを軽減

補綴(ほてつ)とは?

補綴とは

義歯作成の流れを動画にしました。

当院では、先代の院長より学生時代から鍛えられた技術や豊富な知識をもって、院長自ら行います。

また、義歯に関する知識や技術には絶対的な自信がありますので、患者様一人ひとりに的確なアドバイスを行う事ができます。

義歯にお悩みをお持ちの方は当院へご相談ください。

院長 診療風景 院長とスタッフ
お問い合わせ先 診療時間

※▲土曜日の午後は14:00~18:00までとなっております。