先日(H26.5.8)は、母及び妻の件でお世話になりました。
おかげさまでその後母及び妻の症状も良好で、ありがとうございました。
また、7月の連休に湯布院へ行きます。今後共よろしくお願い致します。
ホテル日航熊本で、東寿司80周年感謝の夕べがありました。
500人以上のお客様で、大盛会でした。英太郎様の司会で盛り上がり,伍代夏子様の歌謡ショーは、
さすがに美空ひばり似の大物演歌歌手でした。本人と握手をして動画をとらせて頂きました。
本場のお寿司最高に美味しく頂きました。
東寿司80周年感謝の夕べで、宮崎社長と一緒に記念撮影をさせて頂きました。
創業80周年とはすごいですね。我が歯科医院も67周年ですが及びません。社長さんの人格、人徳の
賜物だと思います。おめでとうございました。これからもよろしくお願い致します。
ホテル日航熊本にて、母の米寿と誕生日祝いをいたしました。
和食弁慶の中山様には、大変お世話になりありがとうございました。
ジャンボなバースデイケ-キをこしらえて頂き感激しました。
料理もとても美味しく頂きました。
おかげさまで立派なお祝いが出来ました。
ホテル日航熊本にて福岡歯科大学熊本県同窓会(大阿蘇会)の総会が行われました。
久しぶりに同級生(ニ期生)と同席しメンバーと一緒にスナップ写真を撮りました。
(お互いに健康に気をつけて頑張ろう)と誓いました。
ちなみに隣の彼女は漢方に詳しいDrです。
大分の湯布院別荘に行ってきました。
敷地内の杉の木が、16メートル程(ビル5階相当)までほこり過ぎていたので、植木屋の鹿田様(74歳で樹木医。1級造園技能士)に、2人ペアで丁寧に伐採して頂きました。まさに命懸けの作業でした。
クレーン操作であれば便利で簡単ですが、費用が30万円かかるそうです。3日は好天に恵まれて、雲1つない快晴で、まさにブルースカイでした。
最近の熊本は、PⅯ2.5の影響を受けて、何か雲がどんよりとしているので、よけいに爽快でした。
4日は家の植木の剪定をしていただきました。10数年ぶりですので、ジャングルみたいにしげっていました。
お陰様でスッキり見違えるようになりました。紅葉の季節我が家のいろはモミジは、素晴らしい美しさを誇っている
そうです。5日は我が家の(たけのこ)を掘ってお土産に持っ帰りました。
我が家の猫(ハロー)です。名前の由来は、H6年8月に両親が、県民運動公園(現うまかなよかなスタジアム)に、
散歩に行った時に無理矢理ついてきたので、そのまま家で飼う様になりました。それで(ハロー)となった訳です。
今年の8月で満20歳になります。まだ元気です。鼻の黒いのがチャームポイントです。
いつも妻の腕枕で寝ています。歯科医院なので口腔内ケアーには、毎日気をつけています。
このあいだ左下の大臼歯を抜歯したら、歯槽膿漏がよくなり食欲が出てきました。とてもよかったです。
いつまでも元気で長生きしてもらいたいです。
この度西武ライオンズのオリジナル・ジャンパーを作製しました。私は福岡県で育ったので小さい頃から、西鉄ライオンズの大ファンでした。
今思い起こせば、(神様・仏様・稲尾様)の異名を誇る鉄腕稲尾和久 投手、ホームラン打者の(怪童)中西太選手、切り込み隊長の高倉照幸選手等野武士軍団の懐かしいメンバーが脳裏にうかんできます。福岡から所沢へ球団は移動しても、ライオンズの魂は、かわりません。
私は生涯ライオンズを応援していきます。今年のライオンズは、岸投手がノーヒットノーランしたものの下位に低迷しています。平和台球場や福岡ドームの年間予約席で応援していたのが懐かしいです。
今年ライオンズファンクラブに入会して、チームの勝利を元気にかえています。【目指せ日本一奪回】頑張れライオンズ。。 ( 診療後の患者様と待合室にて)
H26・6・22(日)東京にて日本歯科衛生士会総会が開催されました。妻(田上栄子)が日本歯科衛生士会長 より永年精励賞を受賞致しました。都合により出席出来なかったので、送付して頂きました。 熊本県歯科衛生士会より推薦を受けて元会長の榊様と共に2名受賞致しました。 早速家族でささやかにお祝いを致しました。今回の表彰は、亡父及び私を長年支えサポートしてくれた 賜物です。厳しい父の教えを着実に守り、私に助言及びアドバイスをしてくれました。私にとって妻は、 (最高のパートナー)だといつも感謝しております。これからも妻の力を借りて頑張っていきたいと思います。 (診療を終えた後、診療室にて妻と記念写真)
この度は、日本歯科衛生士会長より永年精励賞を受賞致しました。妻(田上栄子)も昭和43年に 歯科衛生士の免許取得して以来今年で46年になります。健軍終点(元の家)で3年、現在地で、 43年勤務したことになります。常に患者様に安心して受診して頂ける様な雰囲気づくりを心掛けて います。特に妻は、歯ブラシ及び歯磨き剤にこだわって、研究をしています。今までにかなりの 歯ブラシを使って見てのおすすめは、形状は、長方形より楕円形の方が使い易いです。 上から見ると、中央部が硬毛で周囲が軟毛になっているのがおすすめです。軟毛で歯に優しく、 硬毛で歯垢をしっかり除去していきます。歯ブラシを横から見ると歯周ポケットの歯垢除去に 効果的な超極細毛と歯の表面に適したエッジ加工毛がうまい具合に融合された植毛なので、 全体的にブラシが隅々まで行き渡り磨きやすいです。歯磨き剤は、シュミテクト(歯周病ケアー・プロエナメル・ ホワイトニング)・クリーンデンタル・ブロサール(グりチルリチン酸ジカりウム配合)・アパガードりナメル(ハイドロキシアパタイト配合)・マステイツク:アロマ(歯医者さんが開発した歯磨きで生薬配合9種類)などがおすすめです。
H26年11月21日(金)に学校歯科医である錦ケ丘中学校において1年9組(5限目)及び1年8組(6限目)を対象に歯科保健指導(歯科授業)を行ないました。
この授業に関して同じ学校歯科医の堀川Dr、東区役所子ども保健課の山川Dr及び上田DH、中村DH、8020推進員の方にもご協力頂いて行われました。
「歯肉炎に対する知識と関心を高める」「自分にあった歯磨きを習得する」というテーマで授業を行ないました。一般的には小学校での巡回歯磨き指導を行ないますが、中学校での歯科授業は珍しいです。歯科授業は今年で3年目です。初年度は教室の黒板に健康歯肉と歯肉炎の写真を貼りつけて比較を説明し、前歯と臼歯の歯の磨き方を図示して説明していましたが、2年目の昨年より堀川Drが作製されたマニュアル(パソコン使用)で授業を行なっています。
まず正常歯肉と歯肉炎の歯肉の写真をみせて歯肉炎の特徴(色、形、感触、出血等の比較)を説明し50年後の歯肉の状態を比較し重度の歯肉炎は歯が脱落して抜けてしまう衝撃的な画面となる訳です。
80歳になると全部抜けて総義歯になるかもしれないということです。おいしく噛めるためには、20本の歯が必要(8020運動)ということを認識させました。
また何故歯肉炎になるのかということに関して「細菌」が歯茎に感染することで発生します。歯周病菌(細菌)が歯と歯茎の間(歯肉ポケット)に入り込んで心臓、肺、脳などに影響があるので大変怖いです。
この後生徒が鏡で自分の歯肉を見て観察をしてチャートに歯肉炎があるところを書き込み、歯垢染色をして磨き残しの部分を認識してブラッシング指導を受ける訳です。(歯ブラシの当て方、動かし方、力の入れ方など)
そして最後に「本日のまとめ」として
①健康歯肉と歯肉炎の違いは?
②歯肉炎を放っておくと?
③歯肉炎の原因は?
④歯垢は食べかすですか?
⑤自分にあった歯ブラシの使い方は?
⑥いつ歯磨きを行うか?
⑦毎日行わないといけない理由は?
このような項目を生徒に質問をして歯肉炎について理解できたかを調べるものです。又、チャートに各自の歯肉炎の有無、歯垢状態、授業に対する感想を書いて頂き、あっという間の50分授業でした。
私とペアを組んでいただいた5限目の養護の福島先生、6限目の中村DH及び8020推進員の皆様お疲れ様でした。確実に、この授業の成果が現れ2年生、3年生の歯肉炎の頻度が明らかに減少しています。
H26年12月16日(火)午前中に桜十字病院皮膚科坂元Dr及び内科村上Drにて受診致しました。
皮膚科の方は左足親指の巻き爪の炎症がおさまり経過も良好の様です。
続いて内科の方は先月の尿検査及び血液検査において尿検査(3+)・HbAIC7.3・食後2時間の血糖値213という予想もしていない最悪の結果に終わりましたのでこれから糖尿病というものに背を向けず真正面から取り組んでいきたいと思います。
私も糖尿病及びガンの医科歯科連携医として本人が糖尿病という不名誉な事では、かっこ悪いので「糖尿病学」及び「肝臓病学」(私が脂肪肝なので)を色々と学んでいきたいと思います。
家内が食事療法に気をつけて朝から毎日「黒にんにく」(生にんにくを1か月間適温、適湿に熟成させると黒色に変化し柔らかくて食べやすくプルーンみたいな味です)を1~2個いただいてお昼は毎日「納豆」夜は「野菜→蛋白質(肉や魚)→ご飯(控えめ)→果物→コーヒー(無糖)」で実行しています。
私は脂肪肝なので甘いもの、油物はダメですね。
私の好物が血糖値を上げ、嫌いな物が血糖値を下げるので真逆の最悪の食事をしていた様です。肝臓にもキャベツ、もやし、シソの葉、ごまがよさそうなので実行したいと思います。
もう一つ重要なのは運動療法なのです。
夕方は時間をみつけて錦ケ丘公園で遊歩道(1周640m)を3周(20分程度)を歩いています。又、私は昔、野球・ソフトボールをやっていたので業者の方ともキャッチボールをしたいと思っています。用具はこちらで用意しますので気軽に声をかけていただければと思います。
結局自分が実行しなければ治らない病気で日々努力の結果が数値となって現れるものですネ。
本日は坂元Dr、村上Dr及び桜十字病院のナースの皆様、お世話になりありがとうございました。
熊本市歯科医師会東部4支部にてH27年2月21日㈯~22日㈰一泊二日の慰安旅行がありました。
沢木孝明支部長を初め、沢木直子Dr(共に神歯大)、田中利明Dr(鹿大歯)、髙崎真由美Dr(福歯大)、小島涼Dr(福歯大)、田中雄大Dr(九歯大)、そして私の7名が参加致しました。
あいにくの雨日和で肌寒く『日頃の行ないに左右するのかなぁー』と思いつつ、21日㈯午後3時に沢木Drご夫妻が自宅へお迎えに見えて奥様のドライバーでベンツに便乗させて頂き、益城熊本空港ICより入り九州自動車道を南下して芦北ICを出て国道3号線に入り途中、血糖値を下げるための漢方薬(寿位)及び田七人参を購入する為、吉富薬局に立ち寄って頂き、国道56号線を北上し目的地、湯の児温泉・宿泊ホテル『海と夕焼け』に到着したのは夕方5時過ぎでした。
別行動であったため他のDrはすでに到着していました。チェックインのあと温泉にゆっくりと入り、疲れた体を洗い流してさっぱりしました。展望露天風呂にも入りましたがあいにくの雨中入浴で雄大な景色もかすんでいました。私の母が国鉄熊本管理部人事課時代に慰安旅行で60数年前、湯の児温泉で下駄をはいて海岸へ行ったら下に『なまこ』がいてにょろっとした強烈な思い出があるそうです。ここの泉質は、弱アルカリ性ナトリウム炭酸水素塩泉だそうです。少しぬめりがあり、ぬるめかなという感じです。効能は神経痛、関節痛、リュウマチだそうです。やがて6時半になり徳富蘆花館にて夕食をいただきました。今が旬の白魚を始め、肉、魚、野菜(サラダ玉ねぎの産地)と豊富な食材で洋風仕立ての料理を美味しく満喫して、飲み放題のビール、ワイン、日本酒、焼酎をいただきながら宴もたけなわとなり、カラオケタイムに入り、皆さん自慢の喉をフルに発揮し無礼講で最高潮に達しました。壁掛けの色紙には、『潮来天地重』と90歳で蘆花の実筆が飾ってありました。又、2次会は別室にて各Drの日頃余り話さないくだけた話に花が咲き夜3時過ぎまでトークで盛り上がり有意義な時間を過ごして夜3時半に就寝し翌朝8時頃起床してモーニング朝食のバイキングを(和食+サラダ+パン+ヨーグルト、ジュース)を沢山いただいて売店でお土産を買い10時にチェックインをして近くのスペイン村福田農場へ田中利明Drのトヨタアリオンに便乗させていただき亀コレクション館には白亀が最近亡くなって剝製にしてありホシガメ(キュウリが好物)が一匹だけ頑張っており、無数の亀グッズを展示してあり、すごさを感じました。以前我が家にも両親が壱岐の島から連れてきた亀がいたのでなつかしい思いがしました。海浜公園へ行く予定でしたが雨がひどくなったので帰路の途につき12時半頃自宅へつきました。
初めての支部旅行でしたが以前父の時代は盛んにあっていたそうです。非常に楽しいひと時でした。
H27年7月11日㈯、社保研修会のあと、19時よりメルパルク熊本にて2015熊本市歯科医師会親睦会(ビア・パーティー)が開催されました。
この催しは以前は(数十年前)、バレーボール大会(旧東海大学第二高校現東海大学星翔高校が会場)が支部対抗で行われていました。当時は大会後表彰式があり各支部にて打ち上げ会を催していました。私もこの時期厚生委員(当時菅原理事、古賀委員長のもと)をしておりましたので微力ながら努めさせて頂きました。親睦会もそのあとボーリング大会等を経て現在のビアパーティーのシステムになりました。
今では懐かしい思い出の一ページです。今回もさすがに親睦会らしく多数の会員の集いでした。
服装も夏らしく軽装で仲には某Drがハワイ土産のアロハシャツを着られていました。
私もなじみの東部4支部の各Drや顔は知っているけど話したことがないDrや、親戚に関係するDr等初めて話す機会ができたことはふれあいを大事にする私にとっても楽しいひとときでした。
宴もたけなわとなりいよいよ注目のビンゴ大会に移り、強運の持ち主が自慢の私にとって待望の時間となりましたが、最近数年間絶不調で仲々景品獲得に至っておりません。
『今夜は是が非でも景品を妻、母に持って帰るぞ』という意気込みで臨みました。
結果は見事に『フランスの高級ワイン』を獲得しました。ワイン好きの母にとって朗報でした。
しかし3個~4個のリーチがかかって仲々ビンゴしなかったので景品が残り少なくなるに従って段々あせってきました。でもGETできて最高の親睦会となりました。
そして田中利明Drの東部4支部長就任おめでとうございます。
田中Drを支えて東部4支部を盛り上げていきたいと思います。希望として研修会を『東部市民センター』で懇親会場を『十徳屋』でできれば有難いのですが。よろしくお願い致します。
菅原Drより歯科医師会野球部に入部を再勧誘頂きましたので前向きに検討したいと思います。
8月22日㈯~23日㈰13年振りに福岡遠征しました。8月22日(土)15時に診療を終わる予定でしたが、15時40分までかかり慌てて健軍自衛隊前より高速バスに乗り込み18時過ぎに天神バスセンターに着きバスで、ホテルニューオータニ博多に到着したのが18時20分でした。福岡歯科大学2期生卒後35周年同窓会があり、138名卒業して23名亡くなっているので、115名中40名の出席でした。田中理事長が今年の2月に92歳で亡くなられたので、女性75歳の水田(すいた)理事長・石川学長(矯正学)・松浦名誉教授(補綴学)84歳・松本名誉教授(矯正学)80歳・本川名誉教授(小児歯科学)70歳・宮口同窓会長(1期生)の各氏に出席頂きました。私は、沖縄の玉城Drに会えて大変嬉しかったです。『元気で集まろう会』は今年で4回目ですが、私は1回目(H8年)以来2回目の出席です。同級生と19年振りの再会して学生時代が懐かしかったです。。
2次会も12時過ぎまで中州で盛り上がりました。那珂川の夜を彩る屋形船が鮮やかでした。1期生の先輩が経営されてるBARだったので2次会費も会費の中に含まれていたので安心して呑めました。ニューオータニ博多に宿泊しホテルの会員なので割引がありました。
翌23日㈰朝からホテルで朝食(14階の千羽鶴):(昔父が元気な時に野球観戦の時はいつも此処で食事をしていました。)結構おご馳走でしたよ。
ホテルでチェックアウトをしてお世話になったお姉様(田中様)に見送られて、徒歩でアクロス福岡へ向かいました。